SC相模原 vs 東京23FC [全国社会人選手権]
今シーズンの全国社会人選手権決勝のカードは前回大会3位で、特例で地域決勝出場が認められているSC相模原と、東京都1部リーグ所属ながら決勝まで勝ち進んだ伏兵・東京23FCのカードとなった。

>>
メンバー
相模原の試合は準々決勝から観させてもらったが、中盤で起点を作り、サイドを抉るスタイルに加え、FWの齋藤将基という傑出した個の力もあり、決勝進出に値するだけの力を見せつけている。
しかし、この試合では齋藤は累積警告によるサスペンション。準決勝ではMOM級の働きを魅せていただけに勿体ない。代わりは松本祐樹が務める。
一方の東京23FCは、前水戸の山本孝平が累積警告で出場停止。そのポジションには、準決勝で累積警告で出れなかった田村聡が入る。また、準決勝で三澤慶一が入った左サイドのポジションには前福島ユナイテッドの山下亮介が入り、センターハーフだった猪股聖哉を右サイドに、センターハーフには飯野大造が安東利典とコンビを組む形に。
※東京23FCの集合写真は、フェアプレーフラッグを持って入場した高校生達が撤収する所と被ってしまったので撮れず仕舞いでした(泣)
■優位に進めるのは相模原試合を優位に進めたのは相模原だった。5戦目とは思えない動きでポゼッションを高め、サイドを使った攻撃で前線にボールを供給。
序盤は東京23FCもその動きに付いてきており、粘り強い守備とサイドを使った攻撃で攻勢に出る。左サイドの山下亮介が目立っていた。
しかし、自力に勝る相模原はリトリート型の守備を敷くため、東京23FCが前にボールを運ぶと、たちまち囲まれてしまい、決定的なチャンスを作ることが出来ないでいた。
そして、時間の経過と共に相模原がボールを回しながら攻め込む場面が増えていく。
■後半はまさにサンドバック状態後半はより相模原のパスを回しながらの攻撃が続き、東京23FCは守勢に回った。しかし、粘り強いディフェンスでシュートを殆ど打たせていない。
東京23FCの両センターバックは競り合いに強く、サイドからのクロスに対し、競り負けず、中盤も含めた守備でゴールを死守する。
■勝負を決した一本のロングフィードボールポゼッションでは圧倒的相模原優位。この前の日本vsタジキスタンを連想させるように、東京23FCは縦に入るボールに対し、守る事しか出来なかった。もっとも、タジキスタンとは違い、攻撃参加も勿論しているのだが、トップやサイドにボールが渡ってもサポート体制が不十分で個人技で打開するしかなかった。相模原守備陣も安定しており、崩すのは容易ではなかった。
東京23FCベンチはここで動こうとした。準決勝で左サイドで存在感を見せていた三澤慶一を投入しようとする。状況を打開したかったのだろう。ところが、そこで試合が動く。
東京23FCのGK斯波薫からのロングフィードに突っ込む田村聡。飛び出した相模原GK山本浩正と互角の状況でボールを蹴り合う形となり、ボールは右サイドへ流れる。それに先に反応した田村が無人のゴールに流し込んで東京23FCが先制した。
東京23FCは交代カードを変更。FWの岡正道を投入することに。三澤は終盤に山下に代わって投入された。
■相模原決死の猛攻、東京23FCの粘りのディフェンス相模原は71分に交代。奥山雅之に代わり、天野恒太を投入する。中川勇人をセンターバックにして天野を左サイドバックで起用し、その天野を積極的に使うようにした。
この日の相模原は齋藤を欠き、サブにDFが4人入る状況だった。天野は攻撃的なサイドバックなのだろうが、相模原も5戦目に来て台所事情は苦しかったか。
攻勢を強める相模原に対して、粘り強く対応する東京23FC。前線にボールを送って、オフサイド等で相手ボールになった時のネガティブトランジョン(攻→守の切り替え)が素早く、必死に、とにかく必死に守り通した。
その1点を守りきり、東京23FCが東京都リーグながら優勝を果たす快挙を成し遂げた。
■ポゼッションの割にシュートが少なかった相模原公式記録を見ると相模原のシュートは7本。ボールポゼッションを考慮すると少ないシュート数である。それは、東京23FCのディフェンスがシュートを打たす前に寄せて対応していたから。
惜しいシュートで思い出されるのは、前半26分の左サイドからのクロスを森谷佳祐がダイレクトでボレーシュートを放ったシーンくらいか。
圧倒的にボールを支配しながらもシュートが打てないと意味がない。もっとも、東京23FCはシュート3本のみであり、それを決めるのだから分からないものである。
しかし、内容は負けに値するものではなく、5戦目とは思えないクオリティを保っていた。特例に値するチームだということを証明できたと思うし、特例がなくても地域決勝に出れたということを証明できたのではないだろうか。
■粘り強いディフェンスこそ勝因東京23FCは粘り強いチームだった。観ることが出来たのは、準決勝・決勝のみだったが、こちらも5戦目とは思えないクオリティだった。
東京都リーグながらも選手は粒揃いで、攻撃陣にはスピードがあり、キープも出来る選手がいる。決勝ゴールを決めた田村聡こそがMOMに相応しいのは承知だが、粘り強いディフェンスが優勝の原動力と言っても過言ではない。
とにかく、体を寄せてシュートを打たせない。この日の相模原のボールポゼッションなら最低二桁のシュートを打たれても不思議ではなかったし、2、3点取られても不思議ではない程に守勢に回っていたが、しっかりと体を寄せて相手から自由を奪うディフェンスは見事。今大会無失点だったのも頷ける。













相模原はCBも敵陣でビルドアップを行う機会が多かった。



東京23FCの数少ないチャンスの一コマ。相模原守備陣も安定しており、決定機にはならず。







前線からのチェックで相手のビルドアップを許さない東京23FCの田村聡。




▼
ヴォルカ鹿児島人気投票2011▼
FC岐阜SECOND戦MIP投票▼
パイオニア川越戦MOM投票▼
v-net.com■SC相模原関連記事
SC相模原 vs 愛媛FCしまなみ [全国社会人選手権](2011.10.18)
SC相模原 vs FC岐阜SECOND [全国社会人選手権](2011.10.17)
■東京23FC関連記事
shizuoka.藤枝MYFC vs 東京23FC [全国社会人選手権](2011.10.18)

ランキングに参加中、クリックしてくれたら嬉しいです。
スポンサーサイト
愛媛FCしまなみ vs shizuoa.藤枝MYFC [全国社会人選手権]
全国社会人サッカー選手権大会3位決定戦のカードは前日、SC相模原に敗れた愛媛FCしまなみと東京23FCに敗れたshizuoka.藤枝MYFCとの一戦。地域決勝を辞退することになってる愛媛しまなみにとっては今シーズン最終戦。勝って有終の美を飾れれたのだろうか?
(結論から言えば2-1でMYFCの勝ちです)
>>
メンバー
愛媛しまなみはDFラインの斉藤誠治が戻り、同じ日本文理大卒の植村とコンビを組む。また、左サイドハーフには高田大樹、FWに森川龍誠を起用。

MYFCはアランが累積警告で出場停止。そのアランのポジションには土佐剛が入った。アランのサスペンションを受け、サブメンバーは4人のみ。うち2人はGK。
前日の試合で痛んだままピッチに戻れなかった齋藤貴之は先発フル出場。ただし、アップを終えて引き上げる際に、歩き方に違和感を感じたので、強行出場の可能性も。
試合は開始1分にMYFC・土佐のオープニングシュートで幕を開けたが、序盤はしまなみがペースを掴んだ。ボールポゼッションを高め、サイドの柏木亨、高田を使った攻撃で主導権を握る。
8分には右サイド、柏木亨太のクロスを17番・高田大樹が頭で合わせるがGK豊瀬にセーブされる。15分、またもしまなみ。ロングスローのクリアを拾った柏木(亨)のシュートはDFに当たってクリアされる。
MYFCは前日の試合同様に、攻守の切り替えを早くし、ハードワークで主導権を握ろうとしたが、序盤はしまなみのポゼッションを許す形となった。
21分にはCKから5番・中島徳洋が合わせるがGK豊瀬のセーブに阻まれ、24分には左サイドへサイドチェンジを行い、17番・高田大樹のドリブルからのクロスを11番・柏木健太郎がヘディングでゴールを狙うがこれも決めることが出来ない。
先制ゴールが生まれたのは30分。ペースを掴めていなかったMYFCの方だった。右サイドからテンポの良いパスを回し、逆サイドへ大きく展開。中でボールを受けた橋本巧が押し込んだ。マークは付いていたのだが、いかんせん、橋本の位置がゴールに近すぎた。
それでもボールポゼッションを落とさなかったしまなみは、31分左サイドからのクロスを柏木(健)がシュートを放つもGKにセーブされ、セカンドボールも自ら拾うがディフェンスされゴールキックに。
37分には、センターハーフの山口純が中へパスを送るが、味方に合わず、相手DFも見送ったため、1人スルーパスの形になってシュートを放つが当りそこなってゴールキックに。
しまなみの中央で起点を作ってサイドへ展開する動きは良かったのだが、1点のビハインドを負って後半戦を迎えることになった。
後半に入ると、42分、MYFCが追加点を挙げる。
右サイドからのクロスが上がり、ゴール前での混戦から、33番・土佐剛がフリーとなり、押し込んだ。これでMYFCが2-0とする。
ただし、後半もしまなみの攻撃の方が印象に残っている。公式記録によると、MYFCのシュートは18本で、後半に13本放っているが、印象深いシュートは片手で数えるほどだった。一方のしまなみは後半のシュートは4本だが、そのうち3本は鮮明に覚えている。
まずは、45分に9番・柏木亨太のクロスをファーサイドで受けた高田がペナエルティエリア付近へ折り返してセンターハーフの平家英紀がミドルシュートを放つもこれはバーを大きく超える。
その2分後、左サイドへ展開し、高田が上げたクロスを柏木健太郎が頭で合わせて1点を返す。その1分後の48分には、右サイドに流れた高田から25番・森川龍誠がシュート。61分にも、高田がDFラインの裏に抜け、シュートを放つも豊瀬のセーブに阻まれる。

終盤はMYFCもペースを掴み、71分には8番・納谷のクロスを中で合わすがGK土井康平にセーブされる。75分のFKも同様に土井にセーブされた。
しまなみは、終盤パワープレーをすべく、長身FWの24番・山本健太を投入。DFの植村を下げ、3バックにし、前線の枚数を増やす。
しかし、それによって出来たサイドのスペースを使われ、あわやオウンゴールという場面を作られた事から、急遽、中原大志を右サイドバックに置き、4バックに戻した。
結局、しまなみのパワープレーは実らず、最後までハードワークを怠らなかったMYFCが逃げ切り、3位がMYFC、4位がしまなみとなった。








前日の試合中の痛み具合からはこの日は無理じゃないかと感じた齋藤貴之だったが、フル出場を果たす。











▼
ヴォルカ鹿児島人気投票2011▼
FC岐阜SECOND戦MIP投票▼
パイオニア川越戦MOM投票▼
v-net.com■愛媛FCしまなみ関連記事
SC相模原 vs 愛媛FCしまなみ [全国社会人選手権](2011.10.18)
■shizuoka.藤枝MYFC関連記事
shizuoka.藤枝MYFC vs 東京23FC [全国社会人選手権](2011.10.18)

ランキングに参加中、クリックしてくれたら嬉しいです。
shizuoka.藤枝MYFC vs 東京23FC [全国社会人選手権]
SC相模原 vs 愛媛FCしまなみ [全国社会人選手権]
SC相模原 vs FC岐阜SECOND [全国社会人選手権]
第一試合の愛媛しまなみ×FCも観る予定だったが、
寝坊する(12時過ぎに目覚める)という大失態を演じ、慌ててホテルを出る。
時間としては試合終盤。FCのTwitterを見ると2-2らしい。もしかしたら延長もあるかも、少しだけでも観れるかもと思い、ホテルを出ると、無料シャトルバスが。何時出発か聞くと13時ということで、それでは間に合わんとタクシーで会場へ移動。着いた時に延長戦が開始されていました。
試合を観ると、勇人が谷口堅三と2トップを組んでいた。点を取りに行くという意思の表れだろう。
余談だが、来季の事があるので、FCに地域決勝に出られたら…という雑念もあったが、そこは忘れてクリーンな気持ちでFCの試合を見届けようという気持ちで観ていました。
そしたら、延長後半開始早々、愛媛しまなみの9番・柏木亨太が右サイドからドリブルでペナルティエリア内に侵入し左足を一閃。ボールはゴールに吸い込まれ、これが決勝点となり、FCは準々決勝で姿を消した。
愛媛しまなみは地域決勝を辞退するかもしれないということで、おそらくは四国2位のクラブが繰り上げで参加する可能性が濃厚だが、新たに出場辞退チームが出た場合、補充枠でFCが出る可能性も残っているらしい。細かい所がよく分からないので、噂の域を出ない話ではあるが。
というわけで、第2試合、SC相模原×FC岐阜SECONDを観戦。
>>
メンバー相模原の事は分からないが、FC岐阜SECONDはメンバーを数名入れ替えている。ヴォルカ戦で決勝ゴールを決めた瀬古朋広がベンチスタート。CBに東間勇気がいない。連戦による疲労を考慮してだと思われる。
■前半
先に主導権を握ったのは相模原だった。センターハーフ陣を起点にサイドへ散らし、そこからクロス、又は突破を狙いシュートで終わる。岐阜守備陣が体を張って守るが、岐阜はどこか体が重そうで、全体的に精彩を欠いた。
防戦一方で、GK本田の好守もあり、なかなか反撃の糸口が掴めないでいた。
中盤でボールを持ってもサイドへ叩いても、トップへ収まらないケースが多く、また、トップに収まってもそこからのパスを読まれていた。
そして、相模原が先制する。10番・坂井洋平のスルーパスにオフサイドラインぎりぎりで抜け出した金澤大将がそのままゴールまで持ち込み、左足でシュート。これがサイドネットに突き刺さる。
失点をしてからは岐阜の動きがガクっと落ちた。それにより相模原のサイドを使った展開で終始攻められっ放しだった。




再三に渡り、左サイドから突破を狙っていた吉岡航平。

ギラヴァンツ北九州から期限付移籍中の佐野裕哉。どちらかというと、長崎にいた時の方が印象深い。

■後半
後半も変わらず相模原ペースだったが、46分に岐阜がフリーキックから松江に合うが枠をわずかに外し、また54分にもフリーキックから今度は倉田健生が合わせるが、これも枠を捉えることが出来ない。
ただ、流れは相模原。後半はよりボールポゼッションも高まり、岐阜陣内でプレーする時間帯が続く。
岐阜の流れが来たのは60分を過ぎてから。61分に、瀬古、栗本幸治の2選手を投入し、そこで流れが変わる。中盤で落ち着いて繋げるようになり、サイドバックのオーバーラップを促し、トップにもボールが収まるようになり、細野元伸がタメを作れて中盤とも上手く連携出来ていた。
そして、その細野が65分にペナルティエリア内で倒されPKを得ると、そのPKを松江克樹が決めて岐阜が同点に追いつく。
そこからは岐阜のペース。松江の前線からのチェイシング、細野のタメ、途中出場組のパスワークに運動量で相模原陣内でのプレーが増える。相模原はそのプレーに対してファウルが目立つようになる。
しかし、勝利の女神は岐阜に微笑まなかった。相模原は、アディショタイムの83分、左サイドを抜け出した途中出場の松本祐樹がクロスを送り、同じく途中出場の13番・村野太一が押し込んで勝ち越す。
オフサイドではないかとアピールする岐阜の選手達。しかし、ジャッジは覆らない。
この1点が決勝点となり、相模原が明日の準決勝にコマを進めた。


後半になってオーバーラップが目立つようになった左SBの吉岡拓朗。


かつてはジュビロ磐田のゴールマウスも守った山本浩正。78分にはフリーキックのクリアミスをファインセーブ。



細野に良い形でボールが入るようになったのは岐阜にとっても大きかった。



前線から果敢にチェイシングを繰り返す松江克樹。



ヴォルカ戦でも決勝ゴールを決めた瀬古朋広。途中出場から流れを変えるきっかけを作った1人。
■まとめ
岐阜としては流れを掴んでいた終盤に決勝点が欲しかった所だろう。連戦の疲労は相模原も同じなのだが、岐阜の方が疲労は溜まっているように感じたから。延長になっていたら相模原優位だったはず。しかし、延長に入る前に決勝点を決めたのは相模原だった。
相模原は中盤でキープできる選手がいて、その選手を起点にサイドを使う展開で、ヴォルカが目指すスタイルの理想形に見えた。サイドバックもサイドハーフとの連携で積極的に抉ってきたし、また、中央でも起点が出来るので、サイドからゴールへ向かう突破も効果は抜群なように見えた。
一方、敗れた岐阜もサッカーのクオリティに差は感じなかった。パスをしっかっりと回し、連動性のある動きを見せており、選手達自身が何をすべきかをしっかりと心得ているようだった。良い物を見せて貰った気分だ。
▼
ヴォルカ鹿児島人気投票2011▼
FC岐阜SECOND戦MIP投票▼
パイオニア川越戦MOM投票▼
v-net.com

ランキングに参加中、クリックしてくれたら嬉しいです。