リフティングが必要な理由として、ボール感覚を養うという事もあるけど、頑張った結果がリアルに数字に表れるので、チームメイトと競いあったり一人の時間にリフティングは練習しやすいので、自主練には最適なんです。特に低学年は。
高学年でやるなら肩を使ったり、頭使ったり、かかと使ったり色んな所を使った練習をして欲しいですね。
リフティングは頑張りバロメーターが測れる最強アイテム。あえてチームの時間を沢山使う必要はないけど、競争心を煽ったり、記録会をやって伸びてる子は誉めてあげるなどしてあげると、がんばる子も出てくると思うのですがね。
リフティングはボール感覚を養うために必要で、リフティングで「ボールと友達」になれるように頑張りましょうと言うこと。
あと「チーム内の競争心を煽る」「頑張りバロメーター」に活用できる優れたアイテムだと思います。
サッカーが上手な人にリフティングが下手な人はいませんから、サッカーが上手になるためにはまず、リフティングが出来ないといけないんじゃないかな、と思います。
Author:dai
私の造語ではありますが、全員で攻撃して、全員で切り替えて、全員で守備をするという意味で、『全攻切守』という言葉を、私自身は以前から使っていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |